養育費 払わない 差し押さえ / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 離婚に関するキーワード > 養育費 払わない 差し押さえ

養育費 払わない 差し押さえ

  • 養育費を払わない相手|差し押さえをする方法を解説

    離婚をする際に、養育費を支払う取り決めを行ったにもかかわらず、元配偶者が養育費を支払わない場合には、元配偶者の給料等の財産を差し押さえることが、問題解決の方法として挙げられます。以下では、養育費未払いの相手の財産を差し押さえる方法について、解説していきます。  差押えの要件 養育費について差押えするためには、①債...

  • 子供の養育費

    とくに、子どもの養育費については大きな問題となるでしょう。このページでは、離婚における子どもの養育費について詳しく解説してまいります。 ■そもそも養育費ってなに?「離婚を考えたとき、子どもの養育費が気になるけれど、そもそも養育費ってどういったものなの?」こうした疑問をいだく方は少なくありません。 養育費とは、子ど...

  • 養育費はいつまで支払うか

    そこで、親権者は非親権者に対し、監護にかかる費用として、子どもの養育費を請求することができます。これは、両親の離婚という事由は、法律上の親子関係であることに影響を与えないことから、離婚で親権を取得できなかった非親権者も、子どもの父母である限り、子どもの扶養義務を負うよう民法上規定されているためです。 では、養育費...

  • モラハラ配偶者と離婚するには

    ■離婚と養育費離婚の際、子供がいる場合には、一方に親権が移ることとなります。この際、その一方に子供を養育するに十分な収入がない場合などには、もう一方が養育費を支払うこととなります。 養育費の相場として、具体的には、様々な条件がありますが例をご紹介します。養育費の支払い義務者が年収400万円程度の給与所得者であり、...

  • 離婚の事前準備とは

    離婚が成立するためには、離婚すること自体に対する合意の他に、未成年の子の親権や、婚姻費用・財産分与・慰謝料・養育費といった金銭的な条件についての合意も必要になります。 どのような離婚条件を要求するのかを決定して、離婚協議やその後の手続きに備えましょう。 金銭的な条件についてはある程度相場もあるので、弁護士に相談し...

  • 年収400万~600万の場合の養育費の相場はいくら?

    養育費とは養育費は子どもが経済的、社会的に自立するまでに必要な費用であり、その内訳は「衣食住にかかる費用」「教育費」「医療費」などが含まれます。離婚をして親権を失った場合であっても、親権を持つ一方の親に対して養育費を支払う義務が発生します。では養育費の相場はどれくらいなのでしょうか。 養育費は支払う側の年収と子...

  • 養育費の取り決めは公正証書に残すべき?作成方法やメリットなど

    離婚の際に養育費の額を決めたが、養育費を全く振り込んでくれない、取り決めた額よりも下回った額しか振り込んでもらえないといったトラブルがよくあります。養育費に限らず、離婚に際して決めたことについては、どんな些細なことであっても公正証書に残すべきです。本記事では、離婚の際に作成する公正証書について詳しく解説していきま...

  • 個人再生をしても車を残したい方へ~残せるケースや注意点など~

    養育費・税金など一部の債務を除く)などが免除される手続きをいいます。やむを得ず個人再生を行うことになった場合、生活に必要な車は手元に残しておきたいと考える方は少なくありません。ここでは、個人再生をしても車を残せるのか、残せるケースや注意点等について解説していきます。  個人再生をしても車を残す方法はある? 個人再...

当事務所が提供する基礎知識

  • 羽曳野市の自己破産に強い...

    羽曳野市の自己破産に強い弁護士をお探しの方は、是非当事務所までご依頼下さい。 破産は、弁護士に依頼していなくて...

  • 個人再生しても車は残せる...

    個人再生を行うと車も引き上げられてしまうという懸念から個人再生をしにくいという方もいらっしゃるかと思います。個人再生を行...

  • 遺留分とは?

    相続の問題でしばしば遺留分という用語を耳にするかと思います。遺留分とは被相続人の兄弟姉妹をのぞいた法定相続人に与えられる...

  • 交通事故の加害者となって...

    交通事故の加害者になってしまった場合には、早急にさまざまな対応をする必要があります。その理由としては、示談交渉の際などに...

  • 介護をした人は相続で有利...

    ■相続人は遺言書や親族関係で決まる相続によって財産を取得する人のことを、相続人といいます。 亡くなった方が遺言...

  • 死亡事故

    「夫が通勤中に交通事故に遭い、亡くなってしまった。加害者に損害賠償を請求することになるだろうが、どう対応すればよいのか分...

  • 代襲相続が起こるケースと...

    ◆代襲相続とは相続は人が亡くなった時に発生し、配偶者は必ず相続人となります。それ以外の場合には以下のような順番で相続人が...

  • 自己破産をすると家族にど...

    借金が増加し、または収入などが不足するなどして、借金につき支払不能状態(返済見込みがない状態)に陥ったときには、債務整理...

  • 親権と監護権

    子どもがいる夫婦が離婚という決断を下すには、事前に考えるべき課題がいくつもあります。もっとも大きな課題と言えるのが、父親...

  • 相続放棄

    被相続人が亡くなり、相続の為に財産の調査をしている途中、被相続人の生前の多額の借金を発見した場合どうするべきでしょう。&...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ