【弁護士が解説】離婚調停の流れや不成立になるケースについて / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 離婚 > 【弁護士が解説】離婚調停の流れや不成立になるケースについて

【弁護士が解説】離婚調停の流れや不成立になるケースについて

夫婦が離婚についての話し合いを行うことを協議離婚と言いますが、そこで話がまとまらなかった場合は離婚調停を行います。

離婚調停は裁判所の調停委員が2人の間に入り、中立的な立場でお互いの話を聞いて、離婚成立を目指すものです。

今回は、離婚調停の流れや、不成立になるケースについて解説します。

 

 

離婚調停とは?

 

離婚調停とは、離婚についての話し合いを家庭裁判所で行うことです。

離婚調停では次のような事を話し合いによって決めていきます。

 

  • 親権
  • 養育費
  • 財産分与
  • 慰謝料

 

家庭裁判所の調停委員会が間に入って話し合いを進めていきます。

裁判官は調停成立時などしか出て来ることはなく、話し合いは残りの2名の調停委員と進めることになります。

調停委員は社会生活で豊富な知識や経験、専門知識を持つ、一般市民から選ばれた人です。

具体的には弁護士や医師、大学教授や、地域に密着して活動をしてきた人などになります。

 

 

離婚調停の流れ

 

実際に離婚調停を行うにはどうしたらいいのでしょうか。

 

 

家庭裁判所に申立てを行う

 

家庭裁判所に調停の申立てを行います。

具体的には、相手の住所を管轄する家庭裁判所に、必要書類を持っていくか郵送します。

提出する書類は申立書の他、夫婦の戸籍謄本で、裁判所によっては事情説明書や連絡先などの届出書が必要です。

また、話し合う内容によって夫婦の財産が分かる資料や収入が分かる資料なども必要になります。

 

 

裁判所から呼出状が届く

 

申立てが受理されると、2週間ほどで第1回目の期日が記載された呼出状が郵送で届きます。

1回目の期日は、申立てから約1か月後になります。

 

 

調停が開かれる

 

調停では、夫婦が顔を合わせないように別々の場所で待機して、別々に調停室に入ります。

30分間、夫婦交互に調停委員から話を聞かれ、全体で約2時間かかります。

この時、夫婦が顔を合わせる可能性もあるので、合いたくない場合は希望すれば時間をずらしてもらうことも可能です。

一般的に1回の調停で解決することはなく、複数回調停が開かれることになります。

2回目、3回目の調停は約1か月~1か月半の間隔で開かれます。

 

 

調停終了

 

話し合いが解決すれば調停が成立して、調停調書が作成されます。

調停成立から10日以内に離婚届と調停調書謄本を最寄りの市町村役場に提出します。

 

 

調停が不成立になるケースは?

 

離婚調停はあくまでも話し合いなので、話し合いによって合意ができない場合は不成立になります。

不成立になるのは次のようなケースです。

 

  • 一方が離婚を拒否している
  • 一方が調停に出席しない
  • 離婚条件で合意が得られない

 

 

まとめ

 

今回は離婚調停の流れや不成立になるケースについて解説しました。

離婚調停には時間も手間もかかります。

弁護士に依頼すると申立書の作成から、調停への代理出席も行ってくれます。

相手側が弁護士を立てて来た場合、弁護士は交渉のプロであるため自力で行うと不利な結果になる可能性が高くなります。

そのようなケースの場合には弁護士に依頼することを検討した方が良いでしょう。

当事務所が提供する基礎知識

  • 歩行者飛び出しによる事故...

    運転中歩行者が突然飛び出してきて交通事故が発生することは少なくありません。このような状況で、運転手と歩行者が過失割合を争...

  • 後遺障害

    「人身事故に遭い、入院しているが、後遺症が残る可能性があると医師に告げられた。後遺症についての損害賠償は行ってもらえるの...

  • 相続の流れ

    相続は被相続人の死亡によって始まります。 死亡届を出したあとは、遺言が残されていないかを確認する必要があります...

  • 逸失利益とは?もらえない...

    逸失利益とは、交通事故に遭わなければ、将来得られたであろう収入のことを指し、前記の収入は交通事故の加害者に請求をすること...

  • 養育費はいつまで支払うか

    離婚の際には、未成年者の子どもがいる場合、離婚届出時に父母のいずれを親権者とするか、指定しなくてはなりません。そして離婚...

  • 河内長野市の自己破産は経...

    河内長野市の自己破産は経験豊富な弁護士にご相談ください 破産は、弁護士に依頼していなくても各自で申し立てて行う...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    離婚という言葉を耳にして、まっさきに慰謝料というイメージが浮かぶ方もいらっしゃるかと思います。離婚と慰謝料という言葉を結...

  • 財産分与

    離婚は、夫婦二人が再びそれぞれの人生を歩んでいく決断をすることです。それぞれ独立した生活を営んでいくこととなるのですから...

  • 自己破産をすると家族にど...

    借金が増加し、または収入などが不足するなどして、借金につき支払不能状態(返済見込みがない状態)に陥ったときには、債務整理...

  • 自己破産をした場合の保証...

    借金を返済できず、自己破産を考える際に、借金の保証人・連帯保証人との関係でどのような影響があるのか、不安に感じる方も多い...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ