-
過失割合
過失割合という言葉を初めて目にしたという方も多いのではないでしょうか。交通事故の損害賠償問題について調べることでしか目にするような機会がない過失割合ですが、損害賠償とどのように関係があるのでしょうか。このページでは、交通 […]
-
慰謝料・損害賠償
交通事故に関して目にすることの多いキーワードが、慰謝料や損害賠償です。とくに近年では、自転車による交通事故で多額の損害賠償が請求されるケースなどがニュースで多く報道されています。交通事故と慰謝料・損害賠償は切り離して考え […]
-
示談交渉
「人身事故に遭ってからかなり経つのに、示談がまとまらない。」「他人に任せず自分で示談交渉を行いたいけれど、やっぱり不安。」こうしたお悩みは、多くの方が持たれるものです。このページでは、交通事故でしばしば問題となる示談交渉 […]
-
人身事故
交通事故と聞いて、多くの方がイメージされるのが人身事故ではないでしょうか。自動運転が話題となっていますが、自動車は私たちの生活を便利で快適なものにしてくれる一方で、少しの間違いで人を傷つけてしまう凶器にもなってしまうので […]
-
後遺障害
「人身事故に遭い、入院しているが、後遺症が残る可能性があると医師に告げられた。後遺症についての損害賠償は行ってもらえるのだろうか。」「交通事故において後遺症と後遺障害とは異なる概念だと聞いたが、本当だろうか。どういった違 […]
-
死亡事故
「夫が通勤中に交通事故に遭い、亡くなってしまった。加害者に損害賠償を請求することになるだろうが、どう対応すればよいのか分からない。」「交通事故において死亡事故は対応が特殊だと聞いたことがあるが、どういった点に注意する必要 […]
-
高次脳機能障害とは?後遺障害等級は何級?
■高次脳機能障害とは高次脳機能障害とは、疾患や損傷によって、高次脳機能に障害が発生した状態をいいます。具体的な症状としては、新しいことを覚えられなくなったり気が散りやすくなったりする認知障害や、複数の事を同時に処理できな […]
-
事故が起きてから弁護士に相談するタイミングはいつ?
■交通事故は早めの相談が基本交通事故に遭った際、弁護士に相談するメリットとしては、適正な賠償額がわかること、対応方針が明確になり、示談交渉の代理も依頼できること等が挙げられます。 早めの時期から弁護士に相談すれ […]
-
交通事故の加害者となってしまった場合にやるべきことの流れ
交通事故の加害者になってしまった場合には、早急にさまざまな対応をする必要があります。その理由としては、示談交渉の際などにトラブルになってしまう可能性や、相手側にも過失がある場合であっても不利な条件を一方的に突きつけられて […]
-
逸失利益とは?もらえないケースやその原因も併せて解説
逸失利益とは、交通事故に遭わなければ、将来得られたであろう収入のことを指し、前記の収入は交通事故の加害者に請求をすることができます。逸失利益という言葉は聞いたことがあるが、どのような場合に請求することができるのかを知りた […]
交通事故に関する基礎知識や事例
皆さんは、交通事故と聞いて何をイメージされるでしょうか?
大きく凹んでしまった自動車の車両をイメージされる方もいれば、道路の渋滞をイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。
交通事故というワードだけで、多くの方がさまざまなイメージを持たれるほど、交通事故は身近な問題と言えるのです。
■交通事故の種類
交通事故は大きく3種類に分けることができます。
物損事故、人身事故、死亡事故です。
1.物損事故
物損事故とは、人が怪我をせずに何か物だけが被害を受けた事故をさします。
無人の車両がぶつけられた場合や、ガードレール・塀などが壊された場合などが物損事故の代表例です。
物損事故の場合には、自動車損害賠償保障法、いわゆる自賠法が適用されないため、被害者側が加害者に被害をおこされたことを立証しなければなりません。
また、物損事故の場合には慰謝料を請求することができない点についても注意が必要です。
2.人身事故
人身事故とは、人に被害が出てしまった事故をさします。
人身事故においては自賠法が適用されるため、加害者側が無罪であることを立証しなければなりません。
後遺障害が残ってしまった場合の事故も人身事故に含まれます。
後遺障害は後遺症のうち法令に定められた条件に該当する重いものをさし、後遺障害として等級認定を受けることで後遺障害についての慰謝料など損害賠償請求することができます。
3.死亡事故
死亡事故は、人が亡くなられてしまった事故をさします。
死亡事故の特徴としては、被害者の遺族が損害賠償を請求する権利を持つということです。
人が亡くなっているため、賠償額も高額になることが多いです。
当事務所が提供する基礎知識
-
養育費の取り決めは公正証...
離婚の際に養育費の額を決めたが、養育費を全く振り込んでくれない、取り決めた額よりも下回った額しか振り込んでもらえないとい...
-
相続の流れ
相続は被相続人の死亡によって始まります。 死亡届を出したあとは、遺言が残されていないかを確認する必要があります...
-
相続放棄
被相続人が亡くなり、相続の為に財産の調査をしている途中、被相続人の生前の多額の借金を発見した場合どうするべきでしょう。&...
-
限定承認とは?相続放棄と...
相続人になった場合、選択できる相続方法に「限定承認」や「相続放棄」などがあります。一概に相続放棄を選択すると、あとで後悔...
-
相続人の調査方法
相続は、被相続人の死亡により発生します。相続が発生すると、被相続人の生前有していた財産は全相続人の共有に属することとなる...
-
事故が起きてから弁護士に...
■交通事故は早めの相談が基本交通事故に遭った際、弁護士に相談するメリットとしては、適正な賠償額がわかること、対応方針が明...
-
遺言書
亡くなる前にもできる相続の準備として遺言があります。遺言を残しておくことで、遺族のあいだで起こる紛争を事前に防止しておく...
-
養育費を払わない相手|差...
離婚をする際に、養育費を支払う取り決めを行ったにもかかわらず、元配偶者が養育費を支払わない場合には、元配偶者の給料等の財...
-
代襲相続が起こるケースと...
◆代襲相続とは相続は人が亡くなった時に発生し、配偶者は必ず相続人となります。それ以外の場合には以下のような順番で相続人が...
-
人身事故
交通事故と聞いて、多くの方がイメージされるのが人身事故ではないでしょうか。自動運転が話題となっていますが、自動車は私たち...
よく検索されるキーワード
相続に関するキーワード
離婚に関するキーワード
交通事故に関するキーワード
債務整理に関するキーワード
代表弁護士紹介

- 代表弁護士
- 井筒 壱 (いづつ はじめ)
- 所属団体・著書・セミナー等
-
- 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
- 倒産処理弁護士ネットワーク
- 堺市北区倫理法人会
- 経歴
-
平成11年 県立神戸高等学校卒 平成15年 横浜国立大学経済学部卒 平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒 同年 司法試験合格 平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
- ご挨拶
-
悩んだり困ったときはまず相談を。
気軽に接してください。
どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。
必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。
あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪
事務所概要
名称 | 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 |
---|---|
所属 | 大阪弁護士会 資格登録番号:39029 |
代表者 | 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ) |
所在地 | 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302 |
電話番号/FAX番号 | 072-222-2203 / 072-222-2205 |
対応時間 | 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能) |
