子供の養育費 / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 離婚 > 子供の養育費

子供の養育費

子どもがいる夫婦が離婚という決断を下すには、事前に考えるべき課題がいくつもあります。
とくに、子どもの養育費については大きな問題となるでしょう。
このページでは、離婚における子どもの養育費について詳しく解説してまいります。

 

■そもそも養育費ってなに?
「離婚を考えたとき、子どもの養育費が気になるけれど、そもそも養育費ってどういったものなの?」
こうした疑問をいだく方は少なくありません。

 

養育費とは、子どもが成人するまで生きていくために必要となる費用をさします。
離婚を検討しだしてはじめて養育費というものについて考える方もいらっしゃいますが、普段子どもを育てていくのにかかっている費用が養育費なのです。

 

養育費には、日々の食費はもちろん、日常生活を送るための生活費全般、学費など教育費も含めて考えられることがほとんどです。

 

■養育費を支払うのはどちらの親?
「養育費は父親から母親に支払われるものだ」と誤解されている方もいらっしゃいますが、養育費の支払いは父親から母親へと決まっているわけではありません。

 

意外に思われるかもしれませんが、養育費を負担する義務は、父親と母親の両方にあるとされているのです。
父親と母親のどちらが親権者であるか、すなわち、一般的に子どもを扶養しているかで負担する金額が変わる部分はありますが、父親か母親かの違いで養育費の支払いが変わることはないのです。

 

また、収入が高いほうから低いほうへ必ずしも支払われるというものでもありません。収入が低くても、子どもを扶養していない場合などには養育費を負担しなければならないのです。

 

■養育費に相場ってあるの?
養育費はお金のことですから、子どもを育てていくということを長い目でみたとき、いくら位が相場になっているのか気になることは当然かと思います。

 

厳密に言えば養育費に相場はありませんが、相場に近しいものは存在します。
養育費の相場に近いものというのは、養育費算定表です。
養育費算定表は、離婚調停や離婚裁判において活用されている表で、子どもを扶養している親と扶養していない親のそれぞれについて、どれくらいの養育費を支払うべきかの目安が記載されています。

 

養育費算定表はあくまで目安であるため、協議離婚の場合にはこれに縛られて考える必要はなく、子どもの将来のために夫婦二人でしっかりと話し合うのがよいでしょう。

 


弁護士法人四ツ橋総合法律事務所は、大阪府堺市を拠点とし、大阪市・松原市・高石市・羽曳野市・富田林市・和泉市・河内長野市などで広く活動しております。
「養育費の支払いがストップした」など、子どもの養育費についてお悩みの方は、弁護士法人四ツ橋総合法律事務所までどうぞお気軽にご相談下さい。
弁護士が親身にご相談者様に寄り添い、解決方法をご提案させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 別居中の生活費を相手に請...

    婚姻関係にある夫婦は同居する義務があり一緒に暮らすことになります。その際、結婚生活をするうえで食費や家賃、光熱費などさま...

  • 遺言書

    亡くなる前にもできる相続の準備として遺言があります。遺言を残しておくことで、遺族のあいだで起こる紛争を事前に防止しておく...

  • 相続放棄

    被相続人が亡くなり、相続の為に財産の調査をしている途中、被相続人の生前の多額の借金を発見した場合どうするべきでしょう。&...

  • 逸失利益とは?もらえない...

    逸失利益とは、交通事故に遭わなければ、将来得られたであろう収入のことを指し、前記の収入は交通事故の加害者に請求をすること...

  • 相続法改正の概要と施行日

    2018年7月より相続に関する法律の大幅な改正案が国会にて承認され成立しました。今回のような大幅な改正は1980年以来、...

  • 離婚裁判の費用は誰が払う...

    離婚のための裁判にはどういった費用がどの程度必要になるのでしょうか。ここでは、離婚裁判の費用の相場と、費用を負担するのは...

  • 公正証書遺言でもめること...

    公証人の作成する公正証書遺言は、他の形式の遺言書に比べてトラブルになるケースは一般的に少ないといえます。もっとも、公正証...

  • 事故が起きてから弁護士に...

    ■交通事故は早めの相談が基本交通事故に遭った際、弁護士に相談するメリットとしては、適正な賠償額がわかること、対応方針が明...

  • 養育費の取り決めは公正証...

    離婚の際に養育費の額を決めたが、養育費を全く振り込んでくれない、取り決めた額よりも下回った額しか振り込んでもらえないとい...

  • 代襲相続

    代襲相続とは、被相続人の死亡前に相続人が無くなっていた場合にその直系卑属(子や孫)が代わりに相続を受ける制度です。&nb...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ