代襲相続が起こるケースとは?相続放棄との関係性も併せて解説 / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 相続 > 代襲相続が起こるケースとは?相続放棄との関係性も併せて解説

代襲相続が起こるケースとは?相続放棄との関係性も併せて解説

代襲相続とは
相続は人が亡くなった時に発生し、配偶者は必ず相続人となります。
それ以外の場合には以下のような順番で相続人が決まります。
第1順位 子
第2順位 直系尊属(親等の近い人が優先)
第3順位 兄弟姉妹

 

直系尊属とは、血縁関係のうち、父母や祖父母などの自分よりも先に生まれた上の世代を指します。
逆に自分よりも後に生まれた子どもや孫などは直系卑属と言います。

 

そして代襲相続は、第1順位と第3順位で起こります。第1順位の子が亡くなっていた場合にはその下の孫、第3順位の兄弟姉妹が亡くなっていた場合にはその下の甥・姪が代襲相続人となります。

 

◆その他の代襲相続発生原因
相続人となる人が被相続人に対して虐待などをしていた場合、欠格や廃除と呼ばれる制度により、相続権が失われます。

 

・欠格
欠格とは891条1〜5号に規定されています。
①故意に被相続人又は先順位・同順位の相続人を死亡または死亡させてようとして刑に処せられた場合
②被相続人が殺害されたことを知って、これを告発・告訴しなかった場合
③詐欺または強迫によって、被相続人が遺言を書くのを妨げたり、遺言を撤回・取消・変更するのを妨げたりした場合
④詐欺または強迫によって、被相続人が遺言を書かせたり、遺言を撤回・取消・変更するのを妨げたりした場合
⑤被相続人の遺言を偽造・変造・破棄・隠匿した場合

 

上記のいずれかに該当した場合には、相続権が剥奪されます。相続がすでに開始されていた場合には、相続開始時に遡って相続権を失うこととなります。

 

・廃除
廃除とは、被相続人自らが生前に家庭裁判所に請求もしくは遺言に書くことで、推定相続人の相続権を剥奪する制度です。

 

推定相続人が、被相続人に対して虐待や重大な侮辱をくわえたような場合などに、相続廃除をすることができます。

 

もっとも、相続欠格の場合には相続人の範囲に限定はありませんが、相続廃除の場合には遺留分を有する推定相続人に限られています。

 

相続放棄とは
相続放棄とは、相続人としての地位を放棄することで資産も負債も一切承継しないことです。

 

そしてこれらを行うためには、家庭裁判所にて「相続放棄の申述」を期限内に行う必要があります。

 

相続放棄の期限は3ヶ月です。
相続は死亡によって開始します(民法882条)が、被相続人の死亡から3ヶ月という短い期間であれば、被相続人の死亡を知らないまま相続人が債務を承継してしまうという可能性もあるため、妥当ではありません。

 

そこで相続放棄には「自分のために相続があったと知ってから3ヶ月」(民法915条1項本文)の期間が設定されています。

 

ただし遺産がないと信じていてそのことに正当な理由があれば、相続開始を知ってから3ヶ月経過後であっても相続放棄が認められる可能性があります(民法915条1項但書)。

 

相続放棄代襲相続
結論から申し上げると、推定相続人が相続を放棄する場合には、代襲相続により相続権が下の世代に移ることはありません。

 

また、被相続人が借金を残して亡くなった場合には、相続放棄をしても、その下の世代に借金が引き継がれることはありません。

 

しかしながら欠格・廃除により本来相続人となるべき者が相続権を失ったときには、代襲相続が起こり、下の世代へ相続権が移転します。

 

四ツ橋総合法律事務所は大阪を中心に、交通事故、離婚、浮気、不動産、相続、遺言、任意整理、企業法務など多岐にわたって業務を展開しております。初回60分は無料相談で24時間受付しているため、お困りの方はお気軽にご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 離婚の事前準備とは

    ■離婚を決めたらすべきこと離婚の事前準備としては、離婚後の生活への準備と、離婚手続きへの準備があります。 離婚...

  • 過払い金の消滅時効はいつ...

    ◆消滅時効とは消滅時効とは、一定期間権利が行使されない状態が継続したときに、その権利の消滅を認める制度です。一定の期間と...

  • 不動産相続

    相続に関するトラブルが最も多いのは不動産です。相続の対象となる土地や建物に相続人のうちの1人が居住しているなど、関係が複...

  • 別居中の生活費を相手に請...

    婚姻関係にある夫婦は同居する義務があり一緒に暮らすことになります。その際、結婚生活をするうえで食費や家賃、光熱費などさま...

  • 任意整理

    任意整理とは、裁判所の外で行われるもので、債務者と債権者との間での話し合いにより行われるものをいいます。任意整理は、民事...

  • 慰謝料・損害賠償

    交通事故に関して目にすることの多いキーワードが、慰謝料や損害賠償です。とくに近年では、自転車による交通事故で多額の損害賠...

  • 親権と監護権

    子どもがいる夫婦が離婚という決断を下すには、事前に考えるべき課題がいくつもあります。もっとも大きな課題と言えるのが、父親...

  • 相続人の調査方法

    相続は、被相続人の死亡により発生します。相続が発生すると、被相続人の生前有していた財産は全相続人の共有に属することとなる...

  • 相続法改正の概要と施行日

    2018年7月より相続に関する法律の大幅な改正案が国会にて承認され成立しました。今回のような大幅な改正は1980年以来、...

  • 交通事故の加害者となって...

    交通事故の加害者になってしまった場合には、早急にさまざまな対応をする必要があります。その理由としては、示談交渉の際などに...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ