離婚 / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 離婚

離婚に関する基礎知識や事例

離婚とは、夫婦が法律上(戸籍上)成立している婚姻関係を解消することをいいます。
離婚するにあたり、多くの人が気になる問題について、わかりやすく説明していきます。

まず離婚するにあたり、多くの人が「そもそも離婚できるのか」ということを気にしています。それは、離婚したい原因が離婚するために十分であるかという点に不安を感じるからなのでしょう。

離婚する原因として、性格の不一致や、子育ての方針の食い違い等、様々なものが考えられますが、夫婦双方の話し合いによって成立する協議離婚の場合、基本的に理由を問われることはありません。
しかし、協議離婚が成立するには、夫婦両者が離婚をする意思を持っていることが前提となります。

また、協議離婚の場合は、慰謝料や財産分与の額を定める必要がなく、離婚届の提出だけで成立しますので、慰謝料や財産分与の額は別途に定める必要があります。
※なお、未成年の子供がいる場合は、「親権者」をどちらかに定めなければ、離婚届は受理されません。

離婚の話し合いがまとまったら、離婚届を提出する前に、離婚協議書を作成することをお勧めします。離婚協議書を作成することにより、蒸し返しを防ぐことができるためです。

また、協議書を作成するにあたり、協議書を公正証書にすることをお勧めします。費用はかかるものの法的効力が強いため、万が一の場合に備えて、公証役場で公証人に作成してもらいましょう。

もし、一方が離婚を希望していても、相手が離婚を望まない場合、話し合いによって決まらなければ、調停や裁判で離婚を求めることになります。

調停離婚は、家庭裁判所において、調停委員を介して話し合いをする手続きを踏んで進んでいきます。
調停の場では、そもそも離婚するかどうか、もし離婚するとなれば、どのような条件の下で離婚するのか、といったことについて話します。例えば親権や慰謝料、財産分与等の条件が挙げられます。

調停によっても決着がつかないとなれば、裁判を起こす必要があります。
協議離婚や調停離婚は、話し合いによって手続きが進みましたが、裁判離婚は裁判官によって判断が下されます。

その際、民法に定められている一定の法定離婚事由(法定離婚原因)がないと、裁判所で離婚を認めてもらうことは出来ません。この法定離婚原因の有無について裁判官が判断するというわけです。

ここまで、離婚の手続きについて解説してきましたが、多くの情報に戸惑った方もいることでしょう。
お困りの際にはぜひ弁護士にご相談ください。人生における重大な決断ですから、正しい情報を基にしっかりと準備していただきたいと思います。

  • 離婚裁判の費用は誰が払うのか?相場も併せて解説

    離婚のための裁判にはどういった費用がどの程度必要になるのでしょうか。ここでは、離婚裁判の費用の相場と、費用を負担するのは誰かについてみていきましょう。 離婚裁判費用の相場はどれくらい? まず挙げられる […]

  • 養育費を払わない相手|差し押さえをする方法を解説

    離婚をする際に、養育費を支払う取り決めを行ったにもかかわらず、元配偶者が養育費を支払わない場合には、元配偶者の給料等の財産を差し押さえることが、問題解決の方法として挙げられます。以下では、養育費未払いの相手の財産を差し押 […]

  • DVが原因で離婚|慰謝料の請求方法や財産分与について

    DVが原因で離婚した場合、慰謝料の請求や財産分与を行うことは可能です。慰謝料や財産分与など、請求できる費用がいくつかあるため混同しがちです。 この記事では、DVが原因で離婚した場合の慰謝料と財産分与について解説 […]

  • 【弁護士が解説】離婚調停の流れや不成立になるケースについて

    夫婦が離婚についての話し合いを行うことを協議離婚と言いますが、そこで話がまとまらなかった場合は離婚調停を行います。離婚調停は裁判所の調停委員が2人の間に入り、中立的な立場でお互いの話を聞いて、離婚成立を目指すものです。今 […]



当事務所が提供する基礎知識

  • モラハラ配偶者と離婚する...

    理由のない無視や暴言、過度な侮辱など、モラハラ旦那や妻、すなわちモラハラ配偶者とはどのように離婚すればよいのでしょうか。...

  • 高次脳機能障害とは?後遺...

    ■高次脳機能障害とは高次脳機能障害とは、疾患や損傷によって、高次脳機能に障害が発生した状態をいいます。具体的な症状として...

  • 遺産分割協議・調停

    遺産の調査が終わり、実際に誰がどのくらいの財産を取得するか、相続人間で話し合う必要があります。その話し合いのことを遺産分...

  • 遺留分侵害額請求をされた...

    被相続人(亡くなった方)が遺留分権利者以外に財産を贈与または遺贈することによって、遺留分権利者は遺留分の財産を受け取れな...

  • 個人再生をしても車を残し...

    個人再生とは、借金などの返済ができなくなった人が、全債権者に対する返済総額を少なくし、その少なくなった後の金額を原則3年...

  • 遺留分とは?

    相続の問題でしばしば遺留分という用語を耳にするかと思います。遺留分とは被相続人の兄弟姉妹をのぞいた法定相続人に与えられる...

  • 年収400万~600万の...

    ◆養育費とは養育費は子どもが経済的、社会的に自立するまでに必要な費用であり、その内訳は「衣食住にかかる費用」「教育費」「...

  • 遺産分割協議書の作成を弁...

    遺産分割協議書の作成を弁護士に依頼すると、以下のメリットがあります。 ①トラブルを防止できる。遺産分割とは、相...

  • 任意整理

    任意整理とは、裁判所の外で行われるもので、債務者と債権者との間での話し合いにより行われるものをいいます。任意整理は、民事...

  • 過失割合

    過失割合という言葉を初めて目にしたという方も多いのではないでしょうか。交通事故の損害賠償問題について調べることでしか目に...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ