相続人の調査方法 / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 相続 > 相続人の調査方法

相続人の調査方法

相続は、被相続人の死亡により発生します。
相続が発生すると、被相続人の生前有していた財産は全相続人の共有に属することとなるため、遺言書がある場合を除いて、全相続人が参加する「遺産分割協議」を行うことで、相続財産の分割を決定します。

 

ここで注意すべき点として、遺産分割協議は相続人全員の参加が必須であり、1人でも欠いた場合は、決定された遺産分割は無効となってしまいます。
元々疎遠であったり、連絡がつかないなどの事由で、遺産分割協議の後から新たな相続人が現れ、再度遺産分割協議からやり直しを強いられるケースもあり得ます。
そうなれば時間的負担も大きく、手続きも煩雑になるため、初期に誰が相続人であるかをしっかり調査しておくことが、後々のトラブル防止の観点からも大切です。

では、どのようにして相続人を確定すればよいのでしょうか。
具体的な手続きの流れは以下を参考にしてください。

 

1.被相続人の最新(最後)の戸籍謄本を取得する
死亡日が明記されている戸籍を取得する必要があります。
被相続人の最後の本籍地の市区町村役場に行くか、郵送により、最新の戸籍の交付を請求します。相続関係調査である旨を伝えれば、関係書類の交付を受けることができます。

 

2.取得した戸籍から、更に前の戸籍を取得する
受け取った戸籍の内容を確認し、それより前の戸籍があれば、それを取得します。
こうして出生時点の戸籍まで遡ることで、被相続人の出生〜死亡までの身分関係を網羅する戸籍謄本類(戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍)を取得します。

 

3.相続人となる者の判断
上記戸籍謄本類から誰が相続人であるかを判断・確定します。
相続人が確定したら、該当者の戸籍謄本を取得します。

 

以上のように、相続人調査は役所に赴き、戸籍謄本の取得を繰り返すことで行うことができます。
しかし相続人が多い場合には身分関係も複雑になり、骨の折れる作業となってしまうおそれがあります。出生まで遡れば、自身が出向くことのできない遠方の役所に請求することとなる場合もあり、郵送での交付請求には手間もお金もかかります。
ご不明な点がございましたら、弁護士にご依頼いただければ、戸籍謄本の取得から遺産分割まで、真摯にサポートさせていただきます。

 

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所では、大阪府堺市を中心に、大阪市・松原市・高石市・羽曳野市・富田林市・和泉市・河内長野市にお住いの皆様から、離婚、交通事故、相続、債務整理にかかるご相談を承っております。

お困りのことがございましたら、当事務所まで是非お気軽にご相談ください。最適な解決方法をご提案させていただきます。

当事務所が提供する基礎知識

  • 歩行者飛び出しによる事故...

    運転中歩行者が突然飛び出してきて交通事故が発生することは少なくありません。このような状況で、運転手と歩行者が過失割合を争...

  • 【弁護士が解説】離婚調停...

    夫婦が離婚についての話し合いを行うことを協議離婚と言いますが、そこで話がまとまらなかった場合は離婚調停を行います。離婚調...

  • 死亡事故

    「夫が通勤中に交通事故に遭い、亡くなってしまった。加害者に損害賠償を請求することになるだろうが、どう対応すればよいのか分...

  • 自己破産をすると家族にど...

    借金が増加し、または収入などが不足するなどして、借金につき支払不能状態(返済見込みがない状態)に陥ったときには、債務整理...

  • 自己破産によるスマホ(携...

    自己破産すると借金返済の義務がなくなるかわりに、一定価値のある財産を手放す必要があります。また、クレジットカードは強制解...

  • 養育費を払わない相手|差...

    離婚をする際に、養育費を支払う取り決めを行ったにもかかわらず、元配偶者が養育費を支払わない場合には、元配偶者の給料等の財...

  • 個人再生しても車は残せる...

    個人再生を行うと車も引き上げられてしまうという懸念から個人再生をしにくいという方もいらっしゃるかと思います。個人再生を行...

  • 自己破産をした場合の保証...

    借金を返済できず、自己破産を考える際に、借金の保証人・連帯保証人との関係でどのような影響があるのか、不安に感じる方も多い...

  • 親権と監護権

    子どもがいる夫婦が離婚という決断を下すには、事前に考えるべき課題がいくつもあります。もっとも大きな課題と言えるのが、父親...

  • 個人再生

    民事再生とは、債務者が、破産を回避して経済生活の再生を図るものをいい、その中でも特に、個人債務者の再生を目的とするものを...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ