遺産分割 調停 / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 相続に関するキーワード > 遺産分割 調停

遺産分割 調停

  • 相続の流れ

    これを遺産分割協議といいます。遺産分割協議の内容は書面に残しておくと、言った言わないの後の紛争に備えることができます。全員の署名押印を残しておくと良いでしょう。 しかし時には、話し合いがまとまらず、相続人間で遺産分割に関する争いが始まることもあります。そういった場合に備えて家庭裁判所で第三者を挟んだ話し合いの場や...

  • 遺産分割協議・調停

    その話し合いのことを遺産分割協議といいます。もちろん相続に関する話し合いが確実にまとまるとはいえないため、意見が割れた時用の手続きも残してあります。 それが遺産分割調停遺産分割審判です。調停とは、裁判所で調停委員会という第三者を挟んで行う話し合いのことです。相続人同士での話し合いでの解決を図るのみなので、調停委...

  • 不動産相続

    また、相続人の間で遺産分割を行う際には、その不動産の価値を評価しておかなければなりません。もちろん相続人間で異論がない場合には当人たちで決めても大丈夫なのですが、後の税金との関係でも、ここで正確な価額を出しておくのが得策です。 不動産に居住している人間が内縁関係にある人間である場合も問題になります。法律上の相続人...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    調停や裁判による離婚の場合には、相手の不貞行為があったと認められる必要があります。ここでいう不貞行為とは、つまるところ浮気や不倫のことです。つまり、妻や夫の浮気が原因で離婚するならば、その証拠をしっかりと押さえておかなければ慰謝料を支払ってもらえないのです。 ただし、協議離婚においては、離婚する二人が合意すれば、...

  • 子供の養育費

    養育費算定表は、離婚調停や離婚裁判において活用されている表で、子どもを扶養している親と扶養していない親のそれぞれについて、どれくらいの養育費を支払うべきかの目安が記載されています。 養育費算定表はあくまで目安であるため、協議離婚の場合にはこれに縛られて考える必要はなく、子どもの将来のために夫婦二人でしっかりと話し...

  • 親権と監護権

    これは、離婚調停や離婚裁判においてだけでなく、協議離婚においても同様で、子ども一人ずつに親権者を定めなければならないのです。 離婚の必要書類である離婚届には、親権者を記入する欄があり、子どもがいる夫婦の離婚で親権者の欄が空欄の場合には受理されません。 ■親権を持つのは絶対に母親なの?協議離婚においては話し合いで親...

当事務所が提供する基礎知識

  • 遺言書

    亡くなる前にもできる相続の準備として遺言があります。遺言を残しておくことで、遺族のあいだで起こる紛争を事前に防止しておく...

  • 過払い金の消滅時効はいつ...

    ◆消滅時効とは消滅時効とは、一定期間権利が行使されない状態が継続したときに、その権利の消滅を認める制度です。一定の期間と...

  • 養育費の取り決めは公正証...

    離婚の際に養育費の額を決めたが、養育費を全く振り込んでくれない、取り決めた額よりも下回った額しか振り込んでもらえないとい...

  • 子供の養育費

    子どもがいる夫婦が離婚という決断を下すには、事前に考えるべき課題がいくつもあります。とくに、子どもの養育費については大き...

  • 離婚の事前準備とは

    ■離婚を決めたらすべきこと離婚の事前準備としては、離婚後の生活への準備と、離婚手続きへの準備があります。 離婚...

  • 個人再生をしても車を残し...

    個人再生とは、借金などの返済ができなくなった人が、全債権者に対する返済総額を少なくし、その少なくなった後の金額を原則3年...

  • 相続人がいない(相続人不...

    高齢化や生涯未婚の人が増加している現在、亡くなった後、その人の遺産を相続する人がいない事例が増えてきています。相続する人...

  • 個人再生

    民事再生とは、債務者が、破産を回避して経済生活の再生を図るものをいい、その中でも特に、個人債務者の再生を目的とするものを...

  • 遺留分とは?

    相続の問題でしばしば遺留分という用語を耳にするかと思います。遺留分とは被相続人の兄弟姉妹をのぞいた法定相続人に与えられる...

  • 代襲相続が起こるケースと...

    ◆代襲相続とは相続は人が亡くなった時に発生し、配偶者は必ず相続人となります。それ以外の場合には以下のような順番で相続人が...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ