遺留分 侵害額 請求 されたら / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 相続に関するキーワード > 遺留分 侵害額 請求 されたら

遺留分 侵害額 請求 されたら

  • 遺留分侵害額請求をされたらどうする?その後の対応方法を解説

    被相続人(亡くなった方)が遺留分権利者以外に財産を贈与または遺贈することによって、遺留分権利者は遺留分の財産を受け取れない(遺留分を侵害される)ことがあります。このような場合に、被相続人から贈与又は遺贈を受けた者に対し遺留分侵害額に相当する金銭の支払いを請求することを、遺留分侵害額請求と言います。ここでは遺留分...

  • 遺留分とは?

    相続の問題でしばしば遺留分という用語を耳にするかと思います。遺留分とは被相続人の兄弟姉妹をのぞいた法定相続人に与えられる、相続において最低限保証される財産の取り分のことです。この権利は非常に強力な効力を持っており遺言書があったとして侵害することのできない領域になります。もしも遺留分が確保されない相続人がおり、不満...

  • 相続法改正の概要と施行日

    4 特別寄与料請求の創設従来の制度では相続人ではない親族、例えば被相続人の息子の妻や孫などが介護や看病をしても、遺言書で記載がない限り相続が発生することがありませんでした。しかし、今回施行された改正法では、被相続人の療養看護を無償である一定範囲の親族については特別寄与料を請求することができるようになりました。なお...

  • 代襲相続が起こるケースとは?相続放棄との関係性も併せて解説

    廃除とは、被相続人自らが生前に家庭裁判所に請求もしくは遺言に書くことで、推定相続人の相続権を剥奪する制度です。 推定相続人が、被相続人に対して虐待や重大な侮辱をくわえたような場合などに、相続廃除をすることができます。 もっとも、相続欠格の場合には相続人の範囲に限定はありませんが、相続廃除の場合には遺留分を有する推...

  • 相続後にすべきこと

    他には、保険会社に対して生命保険金の請求をしたり、不動産や株式などの遺産の名義を被相続人から相続人の名義に変更する必要もあります。それぞれの手続きの期限の有無を確認したうえで遅滞しないようにしなければなりません。 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所は、大阪府堺市を拠点とし、大阪市・松原市・高石市・羽曳野市・富田林市・...

  • 慰謝料(不貞行為など)

    費用や期間、手続きの面を考えると、突拍子もない金額の慰謝料請求は避け、現実的な範囲で十分に支払ってもらうのが妥当でしょう。 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所は、大阪府堺市を拠点とし、大阪市・松原市・高石市・羽曳野市・富田林市・和泉市・河内長野市などで広く活動しております。「DVを理由に離婚したいが手続きが分からない...

  • 財産分与

    この婚姻費用についても夫婦で分担するべきであると考えられているため、相手の収入と自分の収入を計算し、婚姻費用分担請求を行うことが可能です。別居期間は婚姻費用分担請求を行い、離婚後の生活費に対しては財産分与を求めるという流れになります。 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所は、大阪府堺市を拠点とし、大阪市・松原市・高石市...

  • 示談交渉

    2つ目は、弁護士会の基準で慰謝料を請求できるということです。慰謝料には3つの基準があり、もっとも手厚い弁護士会の基準の慰謝料を請求するためには、弁護士による示談交渉が必要不可欠でしょう。慰謝料については、別のページでも詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所は、大阪府堺市を拠...

  • 慰謝料・損害賠償

    とくに近年では、自転車による交通事故で多額の損害賠償が請求されるケースなどがニュースで多く報道されています。交通事故と慰謝料・損害賠償は切り離して考えることができないものなのです。このページでは、交通事故における慰謝料や損害賠償について詳しく解説していきます。 ■そもそも慰謝料や損害賠償ってどういったもの?「慰謝...

  • 過払い金請求

    過払い金は支払う必要のないものであることから返還請求ができます。過払い金が発生していた理由の一つとして、利息制限法とは別で罰則を規定していた出資制限法という法律の利息の上限が、利息制限法の上限と異なっており、利率にも利息制限法には反するが出資制限法には反しない範囲があったということがあります。現在では出資制限法は...

  • 別居中の生活費を相手に請求できるか

    このような状況で協議離婚をする場合は、本来負担しなければならない未払い分の婚姻費用を請求することができます。ただし、婚姻費用を請求する方に離婚に相当する原因があったり、婚姻自体が事実上意味をなしていない際には請求しても通らないことがあるので注意が必要です。 現在の日本ではおよそ3組に1組の割合で離婚しているという...

  • 後遺障害

    後遺障害認定を受けると、加害者に対して、後遺障害についての慰謝料と後遺障害についての逸失利益を請求することが可能になります。後遺障害についての慰謝料とは、交通事故が原因で後遺障害を負ってしまったことについての精神的な損害を癒やすために支払いを受けることができるお金です。後遺障害についての逸失利益とは、交通事故が原...

  • 死亡事故

    加害者に損害賠償を請求することになるだろうが、どう対応すればよいのか分からない。「交通事故において死亡事故は対応が特殊だと聞いたことがあるが、どういった点に注意する必要があるのだろうか。身内の方が死亡事故に遭われた方の中には、損害賠償問題についてこういったお悩みをお持ちになられていらっしゃる方が数多くいらっしゃい...

  • 養育費はいつまで支払うか

    そこで、親権者は非親権者に対し、監護にかかる費用として、子どもの養育費を請求することができます。これは、両親の離婚という事由は、法律上の親子関係であることに影響を与えないことから、離婚で親権を取得できなかった非親権者も、子どもの父母である限り、子どもの扶養義務を負うよう民法上規定されているためです。 では、養育費...

  • 相続人の調査方法

    被相続人の最後の本籍地の市区町村役場に行くか、郵送により、最新の戸籍の交付を請求します。相続関係調査である旨を伝えれば、関係書類の交付を受けることができます。 2.受け取った戸籍の内容を確認し、それより前の戸籍があれば、それを取得します。こうして出生時点の戸籍まで遡ることで、被相続人の出生〜死亡までの身分関係を網...

  • モラハラ配偶者と離婚するには

    モラハラが原因で離婚裁判を行う場合、モラハラは民法709条の不法行為に該当する可能性があるため、モラハラ被害者側は離婚とともに慰謝料を請求することができる場合があります。すなわち、モラハラ被害者は記録していたモラハラの証拠を裁判所に示すことにより、不法行為の存在を立証していくこととなります。 ■離婚と養育費離婚の...

  • 介護をした人は相続で有利になるのか

     協議による決定が難しい場合は、家庭裁判所において寄与分が定められます。また、民法1050条1項では、相続人以外の親族にも寄与に応じた金銭支払請求権が認められています。これを、特別寄与料といいます。 ただし、寄与分や特別寄与料の要件である「特別の寄与」は高いハードルとなっています。

  • 過払い金の消滅時効はいつ?過ぎてしまった場合の対処法とは

    過払い金請求における「権利が行使できるとき」とは、最後に借入・返済をした日となります。最後に借入・返済をした日から10年、または権利が行使できることを知ってから5年が経過すると、時効で過払い金支払い請求の権利が消滅してしまいます。 もう少し具体的な例で解説をしたいと思います。もし2022年4月1日に借入を全て完済...

  • 逸失利益とは?もらえないケースやその原因も併せて解説

    逸失利益とは、交通事故に遭わなければ、将来得られたであろう収入のことを指し、前記の収入は交通事故の加害者に請求をすることができます。逸失利益という言葉は聞いたことがあるが、どのような場合に請求することができるのかを知りたいといったご相談を多く受け付けます。本ホームページでは、逸失利益の発生条件や計算方法などについ...

  • 離婚裁判の費用は誰が払うのか?相場も併せて解説

    具体的な金額もまちまちですが、「着手金」「報酬金」としてはそれぞれ20万円から40万円に設定されていることが多く(但し、慰謝料請求や財産分与の請求等の金銭的請求は別途必要)、これらの設定によって裁判にかかる費用は大きく異なってくるといえます。  離婚裁判の費用はだれが払うもの? こうした離婚裁判の費用を支払う者は...

当事務所が提供する基礎知識

  • 養育費はいつまで支払うか

    離婚の際には、未成年者の子どもがいる場合、離婚届出時に父母のいずれを親権者とするか、指定しなくてはなりません。そして離婚...

  • 代襲相続

    代襲相続とは、被相続人の死亡前に相続人が無くなっていた場合にその直系卑属(子や孫)が代わりに相続を受ける制度です。&nb...

  • 養育費の取り決めは公正証...

    離婚の際に養育費の額を決めたが、養育費を全く振り込んでくれない、取り決めた額よりも下回った額しか振り込んでもらえないとい...

  • 親権と監護権

    子どもがいる夫婦が離婚という決断を下すには、事前に考えるべき課題がいくつもあります。もっとも大きな課題と言えるのが、父親...

  • 相続人がいない(相続人不...

    高齢化や生涯未婚の人が増加している現在、亡くなった後、その人の遺産を相続する人がいない事例が増えてきています。相続する人...

  • 遺留分侵害額請求をされた...

    被相続人(亡くなった方)が遺留分権利者以外に財産を贈与または遺贈することによって、遺留分権利者は遺留分の財産を受け取れな...

  • 過失割合

    過失割合という言葉を初めて目にしたという方も多いのではないでしょうか。交通事故の損害賠償問題について調べることでしか目に...

  • 公正証書遺言でもめること...

    公証人の作成する公正証書遺言は、他の形式の遺言書に比べてトラブルになるケースは一般的に少ないといえます。もっとも、公正証...

  • 代襲相続が起こるケースと...

    ◆代襲相続とは相続は人が亡くなった時に発生し、配偶者は必ず相続人となります。それ以外の場合には以下のような順番で相続人が...

  • 介護をした人は相続で有利...

    ■相続人は遺言書や親族関係で決まる相続によって財産を取得する人のことを、相続人といいます。 亡くなった方が遺言...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ