モラハラ配偶者と離婚するには / 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所

弁護士法人四ツ橋総合法律事務所 > 離婚 > モラハラ配偶者と離婚するには

モラハラ配偶者と離婚するには

理由のない無視や暴言、過度な侮辱など、モラハラ旦那や妻、すなわちモラハラ配偶者とはどのように離婚すればよいのでしょうか。

 

まずは、モラハラがあった際に、モラハラの内容や日時などの状況をメモ・録音・録画し、モラハラの記録を蓄積するようにします。
そして、記録が蓄積できたら、離婚をするための当事者間で話し合いを行います。
しかし、話し合いを通じても、弁護士との示談交渉を通じても離婚がまとまらないことはあります。
そうした場合には、家庭裁判所に離婚調停を起こし調停離婚、それでもうまくいかなければ離婚裁判を行い裁判離婚をすることとなります。

 

■モラハラと慰謝料
モラハラが原因で離婚裁判を行う場合、モラハラは民法709条の不法行為に該当する可能性があるため、モラハラ被害者側は離婚とともに慰謝料を請求することができる場合があります。
すなわち、モラハラ被害者は記録していたモラハラの証拠を裁判所に示すことにより、不法行為の存在を立証していくこととなります。

 

■離婚と養育費
離婚の際、子供がいる場合には、一方に親権が移ることとなります。
この際、その一方に子供を養育するに十分な収入がない場合などには、もう一方が養育費を支払うこととなります。

 

養育費の相場として、具体的には、様々な条件がありますが例をご紹介します。
養育費の支払い義務者が年収400万円程度の給与所得者であり、子どもは0歳~14歳で1人、養育費の受け取り権利者の年収が0~125万円の場合には、養育費の相場は4~6万円となります。
これに対し、支払い義務者が年収600万円程度の給与所得者であり、子どもの年齢や人数、権利者の年収が同様であった場合には、養育費の相場は8~10万円となります。

 

当事務所では、大阪府南部の皆様からご相談を承っております。
離婚問題・モラハラ・慰謝料の請求・養育費についてお悩みの方は、お気軽に弁護士法人四ツ橋総合法律事務所までご相談ください。

当事務所が提供する基礎知識

  • 介護をした人は相続で有利...

    ■相続人は遺言書や親族関係で決まる相続によって財産を取得する人のことを、相続人といいます。 亡くなった方が遺言...

  • 離婚裁判の費用は誰が払う...

    離婚のための裁判にはどういった費用がどの程度必要になるのでしょうか。ここでは、離婚裁判の費用の相場と、費用を負担するのは...

  • 遺留分侵害額請求をされた...

    被相続人(亡くなった方)が遺留分権利者以外に財産を贈与または遺贈することによって、遺留分権利者は遺留分の財産を受け取れな...

  • 遺産分割協議・調停

    遺産の調査が終わり、実際に誰がどのくらいの財産を取得するか、相続人間で話し合う必要があります。その話し合いのことを遺産分...

  • 死亡事故

    「夫が通勤中に交通事故に遭い、亡くなってしまった。加害者に損害賠償を請求することになるだろうが、どう対応すればよいのか分...

  • 【弁護士が解説】離婚調停...

    夫婦が離婚についての話し合いを行うことを協議離婚と言いますが、そこで話がまとまらなかった場合は離婚調停を行います。離婚調...

  • 任意整理

    任意整理とは、裁判所の外で行われるもので、債務者と債権者との間での話し合いにより行われるものをいいます。任意整理は、民事...

  • 自己破産をすると家族にど...

    借金が増加し、または収入などが不足するなどして、借金につき支払不能状態(返済見込みがない状態)に陥ったときには、債務整理...

  • 河内長野市の自己破産は経...

    河内長野市の自己破産は経験豊富な弁護士にご相談ください 破産は、弁護士に依頼していなくても各自で申し立てて行う...

  • 養育費の取り決めは公正証...

    離婚の際に養育費の額を決めたが、養育費を全く振り込んでくれない、取り決めた額よりも下回った額しか振り込んでもらえないとい...

よく検索されるキーワード

代表弁護士紹介

井筒弁護士の写真
代表弁護士
井筒 壱 (いづつ はじめ)
所属団体・著書・セミナー等
  • 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
  • 倒産処理弁護士ネットワーク
  • 堺市北区倫理法人会
経歴
平成11年 県立神戸高等学校卒
平成15年 横浜国立大学経済学部卒
平成19年 関西学院大学法科大学院司法研究科卒
同年 司法試験合格
平成20年 弁護士登録(大阪弁護士会)
ご挨拶

悩んだり困ったときはまず相談を。

気軽に接してください。


どんなお悩みでも、仕事の依頼に繋がる繋がらないかでは無く、安心して帰って貰える様に務めています。

必ず何か得るものがありますので、まずは相談に来てください。

あと、1度会ったらクライアントさんの顔は忘れないので、気軽に接してくださいね♪

事務所概要

名称 弁護士法人四ツ橋総合法律事務所
所属 大阪弁護士会 資格登録番号:39029
代表者 弁護士 井筒 壱(いづつ はじめ)
所在地 〒590-0077 大阪府堺市堺区中瓦町1-1-21 堺東八幸ビル302
電話番号/FAX番号 072-222-2203 / 072-222-2205
対応時間 平日 9:00~18:00(事前予約で時間外対応可能)
定休日 土・日・祝(事前予約で時間外対応可能)

ページトップへ